旅
涼を求めて掲題の場所へ行ってきた。バイクで 境川ダムは、庄川水系境川上流にある。平成5年竣工の重力式コンクリートダム。周囲を深い自然に囲まれた静かな場所。奥にはオートキャンプ場があるらしいが。ダム湖の桂湖 手漕ぎボート競技の練習場となっていて…
別宅に保管してあるカブを1エリアの自宅へ持って来るツーリングを実行。 1日目 6:41大宮発かがやき501号金沢行きに乗車。早速駅弁を広げる。朝から肉々しすぎた。 食べ終わる頃には高崎を過ぎて、右手に榛名山が見えていた。速過ぎ!トンネル抜けて軽井沢。…
とある5月のよく晴れた午後、佐々堤を見てきた。カブで。 織田信長の家臣だった佐々成政が越中に赴任していた頃、常願寺川の水害から民を守るために築いた堤防。4世紀経つ間に常願寺川の川底が5m高くなってしまい、堤も地中に埋もれて人々の記憶からも消えて…
6ヶ月ぶりに大型二輪に乗って、一年ぶりにイカを見に行った。 接写 デコレーション漁船 イカと一緒に撮ってみた。 滞在時間7分今年は昨年のルートを逆トレース。能越道で行って、のと里山海道で戻ってきた。すべて無料の自動車専用道路を通って能登半島の奥…
前から観たかった赤祖父円筒分水槽を観てきた。カブで。
相模鉄道は神奈川県の地方鉄道のイメージしかなかったのだが、JRとの渡り線を作って2019年から都心へ乗り入れる私鉄の仲間入りを果たした。相互乗り入れ路線に選ばれたのは、我らが埼京線。川越、大宮、東京、海老名が1路線で繋がった。渡り線をGoogle Maps…
アパートの駐輪場に置いてきたスーパーカブを回収しに行ってきた。別宅から始発で京都へ。つるぎ(新幹線)は速いが、サンダーバードが遅くて遅くて。10:54 カブで出発 いきなり近鉄京都線の開かずの踏切の洗礼を浴びる。その後JR奈良線の踏切渋滞や宇治の観光…
3年間の京都勤務を終えて関東へ戻る。 今回は大手以外の引越業者に依頼。前回利用した業者の価格の15%オフ位で済んだ。尤も、移動距離も50km程短いのだけれども。17年で8回目の引越し。段ボール大小10個ずつ、元箱に入れたのは掃除機、電子レンジ、プリンタ…
1904年12月20日竣工の近代洋風建築。 1971年までは本館として使われた。正面の一段高くなった屋根を中心として左右両翼に対称に張り出した形のネオ・ルネサンス様式 今も執務室や会議室として使われている。 北側の第二庁舎屋上から俯瞰 中庭の桜が咲き始め…
朝っぱらからカブでお出掛け。R24をひたすら南下。木津川市からR163で伊賀。名阪国道手前のガソスタで給油。油量計の針が左側に張り付いてから軽く30キロ走った。レギュラー3.59Lも入った。あと15キロは走れたな。R163は信号がほとんど無く、適度に曲がりく…
今週の日曜も朝からカブでお出掛け。三週連続R24を南下して、今日はR163へ。標識は[←伊賀32km]だった。木津川沿いのいい感じのコーナーが連続する街道。この道は好き。月ヶ瀬NTの信号過ぎたらカーブの途中の左へ入っていく道へ。建設中の太陽光発電の横を通…
今日も朝っぱらからお出掛け。R24をひたすら南下。木津川市に入ると路面ウェット。奈良市内で一瞬パラッと降られた。イオンモール大和郡山の角の交差点を右折して県道9号を道なりに進む。ルートは昨日調べて頭の中にたたき込んだ。法輪寺へ行くようにして曲…
明日香村へ行ってきた。カブで。 石舞台古墳 拝観料300円のところ、JAF会員証提示で250円 元は前円後方墳だったが上部盛土が失われて残った石室を石舞台古墳と呼んでいる。
宇治市の朝日山に登った。標高124m
滋賀県栗東市にある竜王山に登ってきた。
明後日から梅雨入り予定なので、カラッとした初夏最後の週末は伏見へ行った。近鉄京都線桃山御陵前下車。伏見城の回は坂を上ったが今日は下る。京阪線の踏み切りのキワからアーケード街。400m位ありそうな圧巻の商店街。最近イ○ンモールしか行ってないから個…
琵琶湖一周してきた。カブで。 朝、思いついた。一周120kmの筈だから*1ドアtoドア5時間あれば回って来られるな。朝7時に出て12時に帰宅するつもりだったがなんだかんだで8時出発。無計画ツーリングとは得てしてそういうものである。宇治川(瀬田川)沿いに北上…
掲題の場所に行ってきた。バイクで。往路はR159津幡BP〜のと里山海道〜珠洲穴水リンク〜柳田から宇出津に出てR249等。のと里山海道は無料になってから初めて走った。能登有料道路時代は料金所で停まるのが億劫でバイクではほとんど利用しなかった。こんなア…
万灯呂山(まんどろやま)にカブで行ってきた。 標高は地理院地図では303m広場をはさんで見晴らしの良い場所がある。 展望広場に四阿 よく整備されている。つつじはちょっと早いか。 人口密集地に近いので夜景もきれいだろう。
別宅から京都まで自走。大型ではなくカブを持ってきた。朝の天候晴れ、気温6℃。大まかな経路はR8〜R161〜R1。机上の計算で257km。平均時速40キロとして、バイクタイム6時間半の見積り。石川福井県内は順調に走行。石川県内は山側環状〜加賀産業道路は起伏に…
宇治市の大吉山に登った。正式な山名は仏徳山という。標高131m 宇治上神社の境内を通るさわらびの道を道なりに進む。 神社を過ぎて登山口から登り始める。 夜景を観るために登る人も居るのだろう。つづら折りの道が続く。勾配は緩いがずっと上り。 約30分で…
近鉄丹波橋下車。山に向かって歩く。結構な斜度がついている。こんな斜面に住宅街が広がる。登りきったところに運動公園。だが何故かミスマッチな大手門があった。 中に天守閣 けれども内部見学はできない。意味が解らない。かつてこの地に伏見城があったの…
京都観光シリーズVOL.3は醍醐寺 真言宗の総本山で数々の国宝を有する京都南部を代表する寺院。醍醐寺出身の有名人と言えば、源頼朝の異母弟の阿野全成。来年の大河ドラマに登場する筈なので楽しみである。今回、下の観光地はスルー。最近は朝の気温1桁も珍し…
昨日涼しくなったと書いたが今日の最高気温は22℃。早足で歩くと汗ばむ11月とは思えない陽気。JR奈良線宇治駅前から徒歩10分、宇治橋の袂が入口。通りの両側に土産物店が軒を連ねている。緑茶の専門店も多い。最も奥まったところに地味な外観のスターバックス…
ようやく涼しくなってきたので京都観光に出発。最初に行くのは千本鳥居で有名な伏見稲荷と決めていた。JR奈良線稲荷駅を下車、駅舎を出て道一本渡ると参道が始まる。季節柄七五三の親子連れが多い。マップ片手の観光客もちらほら。参拝などはせず、ひたすら…
住んでいる場所の近くでは見つからなくて県境を越えてしまった。ストビュー写真では道路脇に空き地っぽいスペースがあるが、実際行ってみないと、ということで1時間程ドライブ 普通車の幅ぎりぎり、対向車が来たらアウト。幸い天気が悪かったおかげか対向車…
荷造りがギリギリだった。引越し業者が来てるのにまだやってたり。 14年で7回目。今回過去最長の移動距離となるが引越し代金は過去2番目の額に落ち着いた。着地はこの部屋より4.5帖程狭い。クローゼット奥のスペースを削って更にひと回り狭くしたイメージ。 …
諸用で京都へ行ってきた。 往路 7:30つくばセンター発高速バスつくば号で東京駅へ。守谷SA過ぎの車内アナウンスは「小菅JCまで60分」そんなこと言われても東京駅に着くのがどれくらい遅れるか判らないのに三郷PAの降車ボタン押せる訳がない。結果的に15分遅…
諸用で京都へ行ってきた。 東京→京都 東京駅 丸の内側の整備が終わってから初めて来た。 東京五輪カウントダウンクロック もうすぐ撤去されるようだ。東海道新幹線の特等席はE列。指定席に座るときは迷わずE列を取る。小田原のほうにあるパステルカラーの住宅…
今シーズンは雪の上を走らずに終わるかもしれない危機感に捕らわれて、わざわざ雪の上を走りに行った。関越道月夜野インター出場。詳しい場所は書けないが、標高800m位まで登ったらところどころあった。 新潟まで行けばもっとあるやろと思い、R17で県境を越…