永田家の長屋門(永田陣屋)
陣屋とは、その土地の権力者の屋敷のこと。江戸後期の関東郡代伊奈忠治の家臣の永田氏が拝領したと伝わる。現存するのは長屋門、築地塀と屋敷の周囲にある水堀。個人宅ながら、外から眺めるぶんには一般開放状態。長屋門は忍者返しも備える由緒正しい造りだった。奇跡に近い保存状態。
忍者返し
軒下にある槍状の構造物
県道57号沿いを南東へ進み、脇道へ入り、馬宮中学校の前を通り、新川排水路沿いに歩く。指扇台地の先端に当る水判土(みずはた)の五差路角に立派なお寺があった。が、お寺は基本的に観ない方針。
鴨川みずべの里遊歩道
公園の外周沿いに人工の小川を造り遊歩道が整備されていた。思っていた自然地形と逆の方向へ流れていたので観察する気になった。旧鴨川の河道跡を利用していると思われるが、何故か南から北へ流れている。実は南側に盛土し、揚水を水源として北へ流していた。そんなのアリ?
茶臼塚古墳
ここも保存状態良好。側の案内板は2枚あったが、うち1枚は初めて見るフォーマットだった。
「歴史散歩コース 三橋・植水 」のタイトルの貝塚から公民館まで、今昔の史跡を集約した絵地図。次のウォーキングテーマにしたいと思っている鎌倉道(羽根倉道)まで載っていた。今日いちばんの収穫かもしれない。
台耕地稲荷塚古墳
住宅地のど真ん中に突如現われた。斜面に在る高さ2m位の墳丘の頂に赤い鳥居の祠があった。
円阿弥古墳
えんなみと読む地名。道路沿いだが私有地。しかし、所有者と思われる家は廃屋にしか見えない。高さ1.5m位の墳丘。こじんまりしすぎて見落としそう。此処も頂に祠があるが、保存状態はあまりよくない。写真なし。