東北編其丿壹
バイクで初めて青森県を走った。
べた凪でほとんど揺れなかった為珍しく熟睡できた。
5:30 秋田港FTらいらっく号から下船
天候晴れ、気温18℃。
5:50 吉野家秋田新国道店で朝食
吉野家のくせに蕎麦専門店とかあるのか!とろろご飯朝そばかき揚げトッピングにした。
秋田道秋田北〜五城目八郎潟まで高速利用。R285で大館を目差し、秋田道無料区間を経て東北道
8:07 黒石インター出場
すぐに十和田湖を目差したがGS無さそうなのでUターンして田舎舘で給油。ついでに道の駅いなかだてに寄った。計画に無かった田んぼアートを見よう。田んぼアートとは、色の違う種類の稲を使って田んぼをキャンバスに見立てて絵を描く観光名所。
しかし、早過ぎて展望塔が開いてない。
展望塔から俯瞰する前提の絵を地上から撮影しても何が描かれているのか全く分からない。
岩木山などを撮ったりして展望塔が開く9時まで待つかどうしようか検討。
などと紆余曲折あって、R102で十和田湖カルデラ北壁まで駆け登る。
9:30 御鼻部山展望台
最も高い位置から十和田湖を展望できる。
上のほうの葉はうっすら黄色く色づいていた。あと2週間もすれば紅葉シーズンであろ。
9:50 奥入瀬渓流入口と遊覧船発着場がある子の口で休憩
観光バスでやってきた老夫婦のご婦人がわたしのバイクを見て、富山からいらしたんですか?と尋ねてきた。面倒いので肯定した(少なくとも嘘ではない)。私たちもなんですよ。どちらから?との問いには合併前の住所で回答。単品ですか?単品です。(中略)良い旅を。
奥入瀬渓流は高校の修学旅行で見たからいっか。というか、今日の日程を考えると長居はできない。ただでさえ計画外の田んぼアートを見て時間押してるのに。発荷峠に上がる前に雨が降ってきたのでカッパ装着。これは秋田道無料区間で脱いだが、能代に入る手前でまた降ってきて、誤魔化しながら走っていたが大潟村に入って観念して再装着した1分30秒後に雨が上がった(本当)。
12:45 道の駅おおがた
大潟村開拓記念館と地場産スーパーマーケットの複合施設を道の駅化したもの。焼きおにぎりシャケ入りを買って外のベンチで昼食。秋田の気になるリンゴというどこかで聞いたような商品があったので手に取ったら製造元が同じだった。バリエーションモデルがあるのか。
13:45 寒風山
男鹿半島、能代越しの白神山地、干拓されきった八郎潟、男鹿なまはげライン、日本海が360°パノラマで一望できる日本三景のひとつ。
ゆっくりもしていられない。R101〜秋田環状道〜日本海東北道を駆使。途中大粒の雨粒攻撃を受けたがびしょ濡れになる前に通過。松ヶ崎亀田インター出場。無料高速だったのか!
15:30 道の駅にしめ
よもや鳥海山が見えるような場所まで南下するとは。
由利本荘からR107で横手へ。なかなか好い道だったがところどころ雨粒が落ちてきて辟易した。宿は横手駅前のビジネスホテル。バイク駐輪場は屋根付き。日帰り温泉が併設。7階展望浴場で溶けた。夕食はホテル並びの串焼き居酒屋へ。調子こいて日本酒飲み過ぎた。
556km