かごぼん具'

おでかけにっき

カブ de 信州ツーリング

週末はカブで一泊ソロツーリングを実施。パラボラアンテナを観るためだけにツーリングを企画した。目的地はJAXAの新パラボラアンテナ美笹深宇宙探査用地上局。

2024年6月1日(土)

7:05出発。ルートはR254〜R462〜
R254を順調に北上して児玉のマクドナルドの前を左折してR462。神流町上野村とつなぐ谷あいの街道。この道を走るのは初めてではない。3回目ぐらいか。過去には峠のうどん屋とか、上野スカイブリッヂとか巡った。道の駅上野にピットイン。出発から2時間50分走りっ放しで尻が痛くなってきた。

自販機で水を買い求め、半分程飲んで出発。十石峠は初めて通る。普通車がすれ違えない幅員やガードレール無しの箇所が幾つもあったので酷道の部類に入るか。

十石峠は展望台や水洗トイレが整備されていて、数人のライダーが談笑していた。

展望台の見晴らしはあまりよくなかった。気温21度とやや肌寒く早々に退散。下りは3速エンブレで楽々走行。

佐久穂に下りてくると目の前の尾根に白いパラボラアンテナが見えた。

位置的に臼田の64mディッシュだろう。テンションアーップ。

予定より1時間近く早く進行している。少し早いランチ。はなまるうどんにピットイン。

大根おろしぶっかけ、かき揚げ、コロッケ。コシのある讃岐うどん酢橘がよく合う。

このあとカブにもご飯食べさせて、と。天気好いのは今日だけだから龍岡城見てくるか。

龍岡城とは?
日本に2箇所しかない五稜郭のひとつ。来たのは6年ぶり。→前回

珍しい形のお城なのに、人がほとんど居ない穴場スポット。前回は真ん中まで行けなかったが今回は入り放題。中にあった小学校が廃校になってしまったからなんですね。はい次

蓼科スカイラインを登坂。3速では登らないが2速では吹け切る。もう少しパワーが欲しい。標高約1500m突如視界が開けて、真上を向いた直径54mのディッシュが視界に飛び込んできた。少し登ったところにある駐車場に停めて山登り。展望スポットに到着。

宇宙の深淵を覗く最前線基地。これで本土にある直径25m以上のパラボラアンテナはぜんぶ見た。筈

臼田の皿も見えないかなと思って尾根の縁まで行ってみたが見えなかった。

浅間山

美ヶ原方面

名も無き石

これがゆるぎ石だと思っていたが、違った。

美笹は臼田と違って資料展示室の類いは無し。駐車場の解説板しかない。


スマートフォンはフライトモードにしろとな。

中に入るには一般公開日に来るしかなさそうだ。天気好いのは今日だけだからもう一コ行くか。

信濃追分から脇道に入るから中山道(県道9号)を進めばいい筈。佐久市街地のノロノロ渋滞にやや辟易したが、両足ベタ付きの安心感は渋滞のストレスをも凌駕する。信濃追分から左に逸れ、少し走って左折、千メートル林道を駆使して別荘地を駆け抜けて、なんとか辿り着いた。

眼前に屹立する浅間山

吉野の家が建っていた場所は自然に還ろうとしていた。

比較映像のキャプチャ

2020年12月にNHKで放送された横山秀夫原作のドラマ「ノースライト」において、セットの家がこの場所に建てられた。撮影は2020年夏頃らしい。ドラマのためだけに作って撮影後はすみやかに撤去された。少なくとも、横山先生、西島秀俊北村一輝は実際この場所に来ている。鳥肌がたった。横山秀夫ファンとしてこの地に立てて感無量。*1

ちょっと上にある昭和天皇陛下御巡幸記念碑

の前のベンチでくつろいでから来た道を戻った。

15:40宿にチェックイン。大浴場で旅の疲れを癒やし、少し休んで、近くの赤いどんぶりの看板のチェーン牛丼屋で夕食をすませた。明日行く予定だった所もぜんぶ巡ってしまったので、明日は帰るだけだな。どうせ朝から雨だろうし。

2024年6月2日(日)

8:00出発。昨日は25℃もあって暑いくらいだったのに、今日は一変、14℃しかない。カッパフル装備で小雨のR254をひたすら登る。登りきったらトンネル。トンネルを出たら濃霧。下仁田まで下りて来たら路面が乾いてきた。カッパは着たまま走り続け、寄居で給油、道の駅はなぞのでトイレ休憩。県道296号児玉往還を走ってみた。R254よりは交通量少なそうだが、道の性格的に平均速度やや低め。結局、東松山でR254に合流するので、気分転換に走ってみる程度の道ですかね。

11:57帰宅。二日間で396km走行。満足した。

*1:文庫化作品はぜんぶ読んだ程度のファンです。