かごぼん具'

おでかけにっき

連休終わって梅雨入り前のカラッとした暑くも寒くもない一年で最高の季節の武蔵水路CRをモスモス

武蔵水路とは?
利根川大堰から取水して荒川へ注ぐ全長約14.5キロの人工河川。水路沿いにサイクリングロードのような道が整備されているのを空撮画像で発見。試走してきた。荒川へ注ぐ箇所は鴻巣市の糠田排水機場。そこまでは荒川サイクリングロード左岸を走行。左岸の圏央道以北は未踏だった。いちおう全面舗装だったが、周囲の田畑から土砂が入り込んでる箇所が散見*1され、また下草も伸び放題で晴天が続いた日しか走れないだろうな、という感想。


糠田排水機場

武蔵水路

水路沿いのCR

この道良いわ。フラットで真っすぐで車道と交差する箇所の見通しも良く、交通量の激しい車道(R17)はオーバーパスで越えられ、ペースを乱されることなく淡々と走っていける。唯一高崎線の下を潜るポイントのみ階段だった。並行して緑道が整備されており、トイレや飲料の心配もしなくていい。何だ此処、天国のようなサイクリングロードじゃないか。

中等練習機T-1B初鷹

さきたま古墳公園で折り返し。先月カブで来たときは駐車場ガラガラだったのに今日は満車。古墳ブームでも来たのか?

せっかくなので石田提の遺構を見学

結構盛ってあるなぁ。

新幹線高架橋下の、櫓レプリカの下に立つと、石田三成忍城水攻めドキュメンタリー音声ドラマが流れる仕掛け。


石田堤は公園の南北約800mに渡って現存している。公園以外の場所は、周囲より2〜3m小高い細長い土地にしか見えないが、430年前の戦跡とか胸熱。

復路。河川敷が鴻巣ポピー祭りで通れないので迂回しようと思ったが、往路と同じ道走るのも芸がないなと右岸へ渡った。

橋上からポピー祭り会場を俯瞰

太郎右衛門橋を渡って再び左岸。この頃からポツポツと雨粒が落ちてきた。調子こいて利根大堰とか行かなくてよかった。

ちょっと走り過ぎた。

*1:そもそも羽根倉橋以北の河川敷の中を通るルートすべてに共通する。前日雨天だったら堤防上か一般道を走るほうが自転車汚れなくて済む。