かごぼん具'

おでかけにっき

平等院

昨日涼しくなったと書いたが今日の最高気温は22℃。早足で歩くと汗ばむ11月とは思えない陽気。JR奈良線宇治駅前から徒歩10分、宇治橋の袂が入口。通りの両側に土産物店が軒を連ねている。緑茶の専門店も多い。最も奥まったところに地味な外観のスターバックス…

伏見稲荷

ようやく涼しくなってきたので京都観光に出発。最初に行くのは千本鳥居で有名な伏見稲荷と決めていた。JR奈良線稲荷駅を下車、駅舎を出て道一本渡ると参道が始まる。季節柄七五三の親子連れが多い。マップ片手の観光客もちらほら。参拝などはせず、ひたすら…

秋の木津川CRをモスモス

1ヶ月半ぶりにチャリ漕いだ。週末ALL隠遁生活長かった。元々貧脚なのに更に衰えた脚に鞭打って平城京まで行って、休憩所でスポドリ飲んできただけ。写真なし。 往路は追い風もあってケイデンス90、平均22キロ位で流せた。復路は台地の下り坂が終わったと同時…

最高速チャレンジ

3日ぶりのヒルクライムの下りで最高速記録更新に挑戦。貧脚なので下りとはいえ勝負をかけられるのは1回のみ。であればと最も斜度がきつい第3ストレートに的を絞った。結果、更新。2位から5キロ以上の差をつけた大記録67.3キロ。65を超えると景色の流れる速さ…

4年ぶりのヒルクライム

帰省恒例行事の銀輪團サイクリングは現地どしゃぶりのため中止。日中は曇ってはいたがまとまった降雨もなく、昼食後イオックス・ヒルクライムに出撃。ドライブ系クリーニング直後だけあっていつもより軽やかにペダルが回る気がする。50分で到着。勢いでゲレ…

自転車のチェーン整備

暑くて外へ出る気がしないのでクーラー効いた部屋でチャリメンテ。チェーンの整備というと、走行後に汚れを拭きとってチェーンルブを塗布するデイリーメンテ、ブラシツールで汚れを掻き出すウィークリーメンテはデフォとして、一度やってみたかったチェーン…

リアル「スーパーカブ」

別宅に寝かせておいたカブを解凍してナンバーを付けた。元々は亡父が乗っていたもので、廃車にして保管しておいたのだ。 撮影場所はまっこう山展望台 標高290mながら、富山湾から金沢まで約180度の眺望。写真中央に二上山、その右側に富山湾が見える。 iPhone…

梅雨の中休みに京奈和CRをモスモス

油断していたらひと月空いてしまった。今日は京奈和自転車道を走って平城京まで行ってきた。 平城京は昨年9月に訪れたのだけど、木津川CRを離れた後は交通量の多い車道を走って辟易した。自転車道として策定された道との比較を検証したい。結論から言うと、…

梅雨の晴れ間に木津川CRをモスモス

もう梅雨入りしてしまった。早過ぎる。GW終わってから6月上旬までの暑くも寒くもなくカラっとした一年で最も過ごしやすい季節が、今年は1週間しかなかった。地球温暖化が相当深刻。先週に引き続き木津川CRでトレーニング ケイデンス90をキープできる速度でペ…

春?の木津川CRをモス

まったく京都という土地はちょうどよい季節が無い。皆無。花粉&黄砂が終わったらいきなり夏日とかかんべんしてほしい。体感的には夏夏冬冬。木津川CRを山城大橋で折り返す定番ルート 往路の左岸はやや向かい風でちょっと踏み込むとハートレートが急上昇して…

春のおっさんサイクリング'21

GWのおっさんサイクリングは2年ぶり7回目。ルートは水橋〜生地往復45km

2020まとめ

住み慣れた関東を離れて京都へ引越したのが唯一の旅だった。 旅道具 人力バイク Specialized Allez Elite (2012) 引越しの邪魔になるので春先に別宅へ一時保管したら、コロナの影響で取りに行けず、6月にやっと再開。7〜11月は5ヶ月連続100kmライド。しかし…

祝・OD111111km

今朝、北陸道下り南条SAでインプレッサスポーツ様のODメーターに1が6つ並んだ。 デジパネだと有り難みがあまりない。 車では5台ぶり2台目、バイクも入れたら3台目。

秋の木津川CRをモスモス・其ノ貳

スタート時刻は14:30という遅さ。木津川CRは手軽で走りやすいが短期間に走り過ぎて微妙に飽きてきた。順風を背に受けて左岸を軽快に南下していると京奈和道の橋の上を歩いている人が見えた。歩道あるんだ。ということは自転車も通れるのか?橋の名称は新木津…

秋の木津川CRをモスモス

前回から日が空いたが、全く走っていなかったわけでなく、特にネタが無かったのでブログエントリーしなかった。今日は13:39発と遅めのスタートながら50kmを超えた。明け方まで雨が降っていたため、淀川CRは水溜まりあるだろうし、時間が遅いので桂川CRは混雑…

秋の淀川CRをモスモス

淀川沿いに大阪方面へ行ってきた。

チャリ修理完了

前回のサイクリングで故障したフロントシフターの修理。自宅近くのスポーツバイクを取り扱っている自転車チェーン店へ持ち込み、分解修理を依頼したのだが、分解は承れないとのことでレバーASSY交換となった。新しいレバーは最初から付いていたTIAGRA 4600と…

わたしを通り過ぎて行ったデジカメ達'20

ブコメで思い出した。 ここ10年で“機能向上なし”のデジカメ、いまだに家電量販店で売られている理由[デジカメ]1997年に初めて買い、2003〜2009年は毎年1〜2台買っていたわたしも2015年を最後にデジカメ買っていない。いちおう3台手元にあるけどスナップ撮影…

自転車で琵琶湖を見てきた。

9月最後の週末に走るのは決めていた。 ↑GPSロガーは途中からセットしたのでラップの数字は出鱈目。 往路 40.5km 宇治橋から右岸を遡って天ヶ瀬ダム手前の橋を渡っていこうと思ったら工事通行止め 令和4年開通予定、その頃は引っ越しているかもしれないな。戻…

カブ発掘

実家の納屋に静態保存してあったスーパーカブを発掘した。 屋内保管とはいえ約10年分の埃が積もりに積もってこのありさま。先ずはタイヤに空気を入れて庭まで押してきて水洗い。メタルパーツの錆をスチールウールにCRC吹きかけて擦って落とした。ほとんど新車…

初秋の南砺路をモスモス

4連休なので帰省した。夏の猛暑が嘘のような爽やかで過ごしやすい気候に変わっており、朝夕は肌寒いくらい。暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものだ。今日は小矢部市のクロスランドタワーが廃止されると聞いて、見納めに行ってきた。 クロスランドタワーは…

晩夏の木津川CRをモスモス

朝7時出発。流れ橋の辺りから堤防道路へ。山城大橋までは右岸を走る。原付バイクが結構車止めを越えて進入している。いい抜け道なのかもしれないがやや脅威を感じた。住宅街に隣接しているエリアではウォーキングやランニングの利用者も多かった。山城大橋を渡…

残暑の木津川CRをモスモス

淀川(宇治川)、桂川、木津川が合流する辺りに「淀川三川合流域さくら出会い館」という関西らしいネーミングの施設がある。チャリダーの休憩ポイントになっているようだ。そこへ行ってみた。朝10時前でこれからレースでもあるんじゃないかと思うほど人が居て…

バイク様12回目の車検

昨年、日本一周を達成してしまって乗り続ける目標を失い、今年は絶賛放置中*1。乗ってないのでカビやらクモの巣やら大発生していたが、バッテリー3時間程補充電したら一発始動。158900km走ったバイクとは思えないほど調子良すぎるので車検を通すことにした。…

真夏のおっさんサイクリング'20

帰省恒例行事、銀輪團は前回と同じく少数精鋭で猛暑プチクライム。 9:30 水橋フィッシャリーナ出発。既に気温37℃ 出発前にポカリ500ccがぶ飲みしたおかげか、持参したウォーターボトルに口を付けず、給水ポイントの「城山の湧き水」到着。ボトルの水道水を湧…

朝っぱらから新しいサイコンお試しモス

6:22 スタート。既に気温27℃ 近くの丘陵地帯をプチクライム 坂の輪切りイメージ図がデフォで表示されるのは、成果が直観的に判ってモチベーション維持につながる。GARMIN Edgeの真価はサイコン単体の洗練されたGUIもさることながら、ログをスマフォに自動ア…

サイコンを更新

サイクルコンピューターを8年ぶりにアップデート。今まで使っていたのはCATEYEのStrada CC-RD410DWで2015年4月から使っているが、その前も同じモデルで型番だけ違うCC-RD420DWを2012年9月から使っていた。サイコンとしては特に過不足もなかったのだけれども…

梅雨の中休みに桂川CRモス

昨日の今日で桂川CRを走ってきた。 堤防と河川敷を延々と走って嵐山公園まで行ける。案内標識がしっかりしていて道に迷うことはない。車道との並走区間も完全分離。唯一上流のCR兼農道に農耕車がいたくらいで車を脅威に感じることは皆無の至高のサイクリング…

梅雨の中休みに宇治川CRをモス

前回は左岸堤を走ったので今日は右岸堤を調査。 京都競馬場の横から入って国1までは割とマシだった。国1を渡るために国道沿いに下りて上って汗だく。第二京阪道の下の川原でBBQやってた。次の川を幅員1mの細い橋で渡って道なりに進むと閘門があった。水位…

梅雨の晴れ間に宇治川CRモス

サイクリングを始めてから4回引越したが、いずれも良さげなサイクリングロードが近くにあった*1。今度の所も木津川、桂川、宇治川と走り易そうなサイクリングロード(堤防道路)が目白押し。ちょっと足を延ばせば琵琶湖畔にだってアクセスできてしまう。が、Go…